2024年7月1日より、フレックスタイム制度を導入いたしました。 ライフワークバランスを考えた勤務ができます。 ※コアタイム:10:00~15:00
上司に事前申請することで、自宅で勤務する事が可能です。通勤時間を気にする事なく柔軟な働き方を推進しています。
毎週水曜日は、ノー残業デーを実施しています。家族との時間や自己啓発・趣味・娯楽の時間を取れるように取り組んでいます。
入社3か月後に社内規定に基づいて付与いたします。 ※初年度付与日数は、入社時期によって異なります。
1時間単位での有給休暇の取得が可能です。 少し早めに切り上げたい、ちょっと外出をしたい、そんなときに便利です。
7月~9月の期間で、有給休暇とは別に5日間の夏季休暇を取得できます。
10年以上5年毎に永年勤続表彰として、3日間の休暇付与と副賞(旅行券)を贈呈しています。
・慶弔休暇 ・転勤赴任休暇 ・セルフケア休暇
年に1回の健康診断のみならず、早期発見・早期治療を目的とした下記の補助を実施しています。 ★健康診断オプション検査の費用補助 ★二次検査受診にかかる費用補助
就業中・プライベート問わず社員が病気やケガをしてしまった場合、治療費に対して補償が受けられる保険に加入しています。(保険料は会社負担)
「夜中に子どもが熱を出したときの対処は?」「介護と仕事の両立についてアドバイスをもらいたい」など、専門スタッフに健康や医療に関する相談をすることができます。
満1歳未満の子どもを養育する社員は、育児休業を取得することができます。また、男性の育児休暇取得の推進をしています。
小学校6年生までの子どもを養育する場合、短時間勤務を申し出ることができます。
介護が必要な家族を有する社員は、介護休業として一定期間の休業取得を認めています。
看護が必要な状態にある両親・配偶者を一時的に世話する場合、家族の看護休暇として有給休暇とは別に休暇を付与しています。
小学校6年生以下の子を養育する場合、子の看護休暇として有給休暇とは別に休暇を付与します。
・産前産後休暇 ・妊娠中の検診休暇 ・介護休暇
5年以上勤務している場合、掛金は会社が負担し、退職金の積み立てを行います。
給与の一部を掛金として毎月積み立てし、従業員が自ら年金資産の運用ができます。
就業規則に記載ある資格を取得した場合、一時金もしくは毎月の資格手当として支給されます。
資格の例)
・ITストラテジスト
・システムアーキテクト
・データベーススペシャリスト
定期的にセミナーや講演会を企画し、開催してます。
事例)
・AIセミナー
・ハッカソン
・社内研修
宿泊を伴わない出張において、社内の規定に基づき、日帰日当を支給します。
所定勤務時間外の移動時間が1時間以上の場合、社内規定に基づき支給します。
宿泊を要する出張の際、社内の規定に基づき、宿泊した当日のみ宿泊日当を支給します。
子一人につき、毎月一定額を支給します。
会社の規定に基づき、対象者へ支給します。
転勤者に対して、毎月一定額を支給します。
※独身者・既婚者、各規程あり
部長・課長およびリーダーに対し、役職手当を支給します。
産前産後休暇および育児休暇取得者が所属する部署の従業員に、育休職場応援手当を支給します。